<進歩した。しかし勉強不足であった>
page-02

この30年ほどの間でも、PCcwの設計法のみならず
我々、技術屋の考え方も大きく変わっている。
確実に進歩した、と言っていいだろう。
しかし「進歩した」と喜んでばかりいられない。
ここで忘れてはならないことがある。
それは施主の気持ち

「良いものを作って欲しい」

と言うことだ。
こういった気持ちは今も昔も変わらないものである。
当然我々はその要求に対し常にベストを尽くしてきたはずである。
しかし、その中で失敗を経験してきたことも事実である。
無知が故の失敗もあった。
そのことを思うと実に残念である。

歴史が浅いから、経験が少ないから。
これはいい訳である。我々はもっと勉強すべきであった。
我々にはいかなる時もベストなものを作り上げる義務があるのだ。

それでは勉強不足であった証拠を示そう。
例として我々にとって常に頭痛の種であった「ひび割れ」に関する文献を簡単に列挙してみる。

1957年 Thoms.F氏著 鉄筋コンクリートの付着とクラックに関して
1965年 神山一氏著 コンクリートのひび割れと鉄筋の露出 土木学会、コンクリートライブラリー第14号
後藤幸正氏、植田神春氏、満木秦郎氏著 鉄筋コンクリート部材の引張り部のひび割れに関する研究
1966年 Broms.B氏著 森田司郎氏訳 鉄筋コンクリート部材ののひび割れに関する一連の研究
Base.G氏著  鉄筋によるクラックコントロールに関して
1970年 Neville.A氏著 コンクリートの材令による収縮応力とクリープの関係に関する研究
1972年 Ferguson.D氏著 コンクリート表面から鉄筋表面までのひび割れ幅に関する実験報告
1973年 森田司郎氏著 ひび割れの制御設計(諸外国の制御式の根拠の説明) コンクリートジャーナルVol11No9Sep.1973
1974年 森田司郎氏著 コンクリートの収縮応力計算例 日本建築学会大会便覧概集 1974.10


簡単に列挙しただけでも、これだけの有用な文献があった。
もしこれらを積極的に頭脳の中に取り込んでいたなら、
かなりの部分でトラブルの回避が可能だったはずである。
今となっては非常に残念としか言い様が無い。
かく言う私自身も、PCのことをまじめに勉強したのは
1980年になってからであった。
森田司郎氏、小坂義夫氏著の、大学の講義用の図書だったと思う。
それは私にとってエポック的な(新時代の幕明け的)教材であり、
その時の自分の無知さを痛感させられた記憶がある。
更に悔しいことには、その本は当時より5年も前の
1975年に出版されたものであった。
もっと早く勉強する気になっていたなら、と残念で仕方ない。
現在でも十分役に立つその本は、残念ながら絶版となってしまった。


この前を読む
この先を読む
©2009 allright reserved by OTX; Privacy Policy